七十二候

月に一度投稿される記事を拝見するのが好きで訪れていたホームページがあるのですが、

この記事に用いられている季語はどこから発祥したものなのか?

という疑問が生まれ、

早速調べてみると、日本には二十四節気、 七十二候という古代中国から取り入れられた

季節を現す美しい表現があるようです。

※美しいくらしかた研究所(http://www.kurashikata.com/)より抜粋
日本には美しい四季があります。
春、夏、秋、冬……折々の豊かな表情は日々の生活に彩りを与えます。
日本人は昔から季節感を大切にして暮らしの中に取り入れてきました。

そのよりどころとなったのが、「二十四節気」です。
地球から見た太陽の通り道「黄道」三百六十度を十五度ずつ二十四に区切り、
そのひとつひとつに節気を配して四季の移り変わりを表したものです。
ひとつの節気は十五日程度になります。
昔の人は月の満ち欠けを基準にした太陰暦を使っていたため、
太陽の位置と暦の日付の関係に次第にずれが生じました。
そのため、二十四節気を使って生活に必要な季節感を補っていたと考えられます。

一方、二十四節気の節気ひとつひとつをさらに三区分し、
季節の風物を言葉で表現したものが「七十二候」です。
こちらはだいたい五日単位で、
その季節の特徴的な自然現象を意味する名前がつけられています。

例えば、「乃東生」

これは、「なつかれくさしょうず」と読みます。

花の形が矢を入れる容れ物「靭(うつぼ)」に似るところから名づけられた植物
「靭草(うつぼぐさ)」は、夏になると花が枯れ黒くなるため、
「なつかれくさ」と称されます。また、夏枯草(かこそう)、乃東(だいとう)と
呼ばれることもあります。夏から冬にかけていったんその力を弱めた太陽が、
冬至の日を境に少しずつ再生していく様と、あらゆる草木が枯れ果てていくこの季節に、
この草だけが芽を吹き始める姿が、寒さの中に春への希望をもたらす共通のイメージを
かもし出します。

「乃東生」は、だいたい今ぐらいの季節を現すようです。

年末の厳しい寒さの中、お正月の準備や大掃除にと忙しくされているとは思いますが、
やはり新春を迎えるためには大切な事です。

年末といえば年賀状の印刷ですね。
わが家では、毎年子供の成長記録として恒例になっている子供達の集合写真をのせて、
お世話になった方々にお送りしているのですが、

不景気の煽りのせいか、今年は年賀状やカレンダーの売れ行きが今ひとつのようです。
少し寂しいですね。

一方、大型スーパーなどでは、ご年配の方々が高級食材を買うために列を成していると
聞いています。

売れ筋は高級和牛やカニなんだそうです。
おせち料理のお重もご自宅で拵える方が激減しているようで、
2万円から4万円の高級お重の予約が殺到しているそうです。

なんとなく感じるのは、古くから続く、伝統や文化を大切にせず、
資本経済に翻弄され、わが身さえ良ければと自己慢心で身勝手な行動をする
ご年配の方々が増えたということでしょうか。

残念ながら、そういった方々は来年から自然淘汰されていくように感じます。
ご自身の行動がまわりの人達にどのような影響を与え、地球がどのように受け止めるのか、
真剣に考え、未来に命を繋ぐ行動を心がける必要があります。

昨夜は、あらゆる保険会社の保険を取り扱う知人と話をする機会があったので、
色々な裏話を聞いたのですが、
今年は死亡保険、医療保険(癌)の保険金支払いが殺到しているそうです。
また、妊娠したのに、お腹の中で子供が死産するケースも増えているそうで、
知人はこういった内容の連絡がある度に心を痛めているようです。